菅幡山画 武蔵像
吉田家本五輪書冒頭

 最新の武蔵研究にもとづく宮本武蔵の年譜である。武蔵がどのような時代を生きたか、概観できるように関連諸項目を選択編集した。また武蔵は兵法者であると同時に知識人・芸術家でもあった。そこで武蔵と直接と間接をとわず関連がありそうな同時代の人々の名と物故年も集めてみた。そうしてみると、従来にないユニークな年表ができあがったのはご覧の通り。
 今日世間で流通しているのは、武蔵は「謎の多い人物」だという紋切り型のセリフである。こんな文言を書きたがる連中に限って不勉強で、武蔵研究の現段階如何を知らない。あるいは、「武蔵の謎」とは、本を売らんがために素人を欺く惹句である。だいいち、武蔵同時代の「剣豪」たちの伝記情報がまったく貧困なのに比すれば、武蔵は情報が多く、「謎の多い人物」だとは決して言えないのは明らかである。
 また今ひとつの紋切り型は、武蔵の「空白の二十年」とかいうやつで、それは何かとみれば、大坂陣から九州小倉時代までの武蔵30代から50代いたる時期だという。ところが、その空白云々の言も、『二天記』という信憑性の欠ける文献を読んでのことで、それに事跡記事がないため「空白の二十年」というらしい。この「空白の二十年」の以前と以後の武蔵の事跡が分明確実であるのならともかく、そうでない以上、これは何の意味もないたわ言なのである。言うところの「空白の二十年」がもし本当なら、武蔵は死の直前数年以前の六十年、すべて事跡不明としなければならない。
 ようするに、武蔵の「謎」だの「空白」だのと埒もないことを言うのは、無知もしくは怠惰の症候にほかならず、それよりも武蔵研究の現段階をきちんと踏まえた論がなされべきであろう。この年譜の役割は、もうこれ以上、そんな紋切り型の陳腐なクリシェに汚染させないために、武蔵についてどこまで分かっているか、伝記情報を整理することである。
 この総合年譜のもう一つの効用は、予防的効果である。何びとであれ武蔵の評伝を試みたいとき、あるいは作家たちが武蔵小説を書きたいとき、この年譜を参照すれば、的外れな武蔵像を捏造しては笑われる、というこれまで多数反復された愚行は、少なくとも防止できるであろう。それが我々の作業の功徳である。
 関連諸項目には政治的・社会的な出来事の他に、剣術史に名を留めるいわゆる剣豪たち、思想史上・芸術史上の事蹟も収録した。ただしその年記載の確度については慥かなものもあれば怪しいものもある。それを承知でご覧いだきたい。なお、武蔵の年齢はあくまでも数え年である。満年齢ではない。また和暦は西暦と年の区切りが異なる。例外は若干あるが、下表では和暦年に準じるを原則とした。この点間違いなきようにされたい。

西暦和暦年齢武 蔵 関 連 事 項出 来 事
1568
~73
永禄11
天正元
--最後の足利将軍・義昭在京期間
○新免無二、吉岡と対戦して勝ち、足利義昭から「日下無双兵法術者」の称号を賜わる。小倉碑文「吉岡代々公方の師範爲り。扶桑第一兵術者の号有り。霊陽院義昭公の時に當り、新免無二を召し吉岡と兵術の勝負を決せしむ。限るに三度を以てし、吉岡一度利を得、新免兩度勝を決す。是に於て新免無二をして日下無雙兵法術者の号を賜はらしむ」。これは伝説か史実か決する手はない
織田信長、天下布武


○元亀2年 塚原卜伝歿。柳生宗矩生
○天正4年 伊東一刀斎開流
1577天正5
丁丑
-7織田軍の羽柴秀吉、播州へ派兵。小寺官兵衛孝隆これを迎えて従軍。佐用城・上月城陥落
備前の浦上宗景、家臣宇喜多直家に滅ぼさる
○柳生利厳生 ○上泉伊勢守信綱歿? ○愚堂東寔生
○伊織の祖父・田原甚右衛門歿(墓誌、小倉宮本家系図)
信長、紀州に雑賀衆を攻める
安土城下を楽市とする
松永久秀信貴山城に死す
京都で南蛮寺献堂式
1578天正6
戊寅
-6秀吉龍野城攻略。城主赤松広秀降伏開城。秀吉播磨を離れ凱旋。三木城主別所長治、信長に反旗を翻す。摂津有岡城主荒木村重毛利方に寝返る。毛利勢播州上月城を奪回、尼子勝久自殺
○8月小寺官兵衛、峰相山鶏足寺を焼打させる。11月荒木村重を説得するため摂津有岡城へ行くが虜囚となる
○宗舜(藤原惺窩18歳)播州龍野景雲寺を出て、京都相国寺へ入る
○狩野永徳、大坂城障壁画
○千宗旦(千家三世)生。岩佐又兵衛生
上杉謙信歿
織田勢毛利水軍と戦闘
織田勢村重の有岡城を包囲
○オルガンチノ高山右近に投降説得
島津義久、大友義鎮を破り、大友領へ進軍
○大友宗麟受洗
1579天正7
己卯
-5三木城包囲戦続く。秀吉の参謀竹中半兵衛陣中に病死
備前で毛利方の宇喜多直家、織田方に寝返る
○10月摂津有岡城陥落。栗山四郎右衛門、小寺官兵衛を救出
○八条宮智仁親王生。烏丸光広生。小堀遠州生。鈴木正三生。
山科言継歿
巡察使ヴァリニャーノ来日、九州諸大名と会う。宣教師オルガンチノ安土に教会建設
1580天正8
庚辰
-4秀吉軍包囲下籠城22月の三木城落城。御着城陥落して小寺政職逃亡。続いて一向衆と三木氏の英賀城、宇野氏の長水山城も陥落
◎宮本伊織の実父・田原甚兵衛は元三木侍、別所落城により、印南郡米田村へ移って住むようになる(播磨鑑)。ただしその時期は不明
○小寺(黒田)官兵衛孝隆、播州制圧の功により秀吉から揖東郡内に1万石を与えられ、大名となる
○作州の「父」・平田武仁歿(平田家墓誌)
大坂石山本願寺光佐、信長と講和し紀伊雑賀へ移る
柴田勝家加賀一向一揆平定
安土と肥前有馬(島原)にセミナリオ開校。大村純忠、長崎をイエズス会に寄進。有馬晴信受洗
1581天正9
辛巳
-3秀吉軍、鳥取城を攻略陥落。小寺官兵衛、揖東郡内知行1万石を付け直し。揖東郡生れの菅六之助正利、官兵衛に仕える
◎このころ新免無二、黒田兵庫助の与力となるか。菅六之助が新免無二に剣術を学んだ(菅氏世譜)のはこのころか
○秀吉異父弟秀長、姫路城主。播磨但馬2国を領知。龍野城主、蜂須賀政勝(~天正13年)
○菅得庵播州飾西郡蒲田村に生。○斎藤伝鬼房天流開創
藤堂高虎但馬一揆平定
信長高野聖千人を殺す
ヴァリニャーノ信長に拝謁。大友氏の豊後府内にコレジオ開校

オランダ独立宣言
1582天正10
壬午
-2秀吉軍、備中攻略へ進発、高松城包囲
明智光秀、信長を京都本能寺に討つ。秀吉、毛利と停戦し姫路に帰り、軍を組織して上京、山崎に明智軍を破る
○黒田勢秀吉に従軍
大友・大村・有馬3氏、ローマに少年使節派遣
武田勢織田徳川軍と戦って敗北、武田勝頼自殺
1583天正11
癸未
-1秀吉、柴田勝家を賎ケ岳、越前北庄に破る。秀吉大坂城入城、城郭建設に着手
○黒田勢秀吉に従軍
○長谷川等伯、大徳寺総見院水墨山水蘆雁図
○宗舜(藤原惺窩)相国寺を出て還俗、吉田兼見の猶子になる。
○林又三郎(道春、羅山)生。石川丈山生
織田信長一周忌、京都大徳寺で法会

女真族ヌルハチ挙兵
1584天正12
甲申
1◎武蔵誕生 生年は『五輪書』執筆開始記事から逆算。「時寛永二十年十月上旬…生國播磨の武士、新免武蔵守藤原玄信、歳つもりて六十」。寛永20年(1643)数え60歳→天正12年(1584)生年
武蔵産地は播磨。五輪書「生国播磨」の記事はじめ、小倉碑文「播州英産」、武芸小伝「播州人」、丹治峯均筆記「播州之産」他による
播磨のどこに生まれたか。播磨鑑「揖東郡宮本村の産」による
[異説]:美作吉野郡宮本村産(東作誌「平田武仁の子」、ただし平田武仁歿年は天正8年);播磨印南郡米田村産(小倉宮本家伝書「田原甚右衛門家貞二男 天正10年生」、ただし田原家貞歿年は天正5年)、いずれも19世紀作成の後世文書で信憑性を欠く
○尾張在陣中の秀吉、播磨揖東郡斑鳩寺に勝軍会執行を依頼。秀吉朱印状(斑鳩寺文書)「爲在陣祈祷、勝軍会執行、可抽懇祈事、猶片桐加兵衛可申候也」(卯月十九日)
○小寺官兵衛、播州宍粟郡を与えられ山崎に居城。都合4万石知行
○松花堂昭乗生
秀吉と家康の合戦(小牧長久手戦)、秀吉敗る。秀吉、織田信雄・家康と和睦
毛利、宇喜多との境界画定
竜造寺隆信戦死

ポルトガル船平戸来航
遣欧使節マドリードでスペイン王フェリペ2世に拝謁
1585天正13
乙酉
2秀吉四国攻略。黒田勢従軍。赤松広秀、蜂須賀麾下で参戦、戦功により但馬竹田城2万2千石を与えられ、大名に復帰
◎武蔵実父、このころまでに死亡か
○小寺官兵衛と蒲生氏郷、高山右近の感化により耶蘇教に帰依。官兵衛の霊名シメオン(Simeon)、死ぬまで切支丹であった
○秀吉弟秀長、大和郡山へ移り郡山城建設。小堀遠州(7歳)、秀長家臣の父とともに姫路から大和郡山へ移る。龍野城主、福島正則(~天正15年)   ○堀杏庵生
紀州根来雑賀一揆鎮圧
秀吉関白叙任
総見寺茶会

遣欧使節ローマで教皇グレゴリオ13世に拝謁
1586天正14
丙戌
3○小寺官兵衛、九州攻略軍監となり進発、毛利勢と共に豊前小倉城を攻めて降し、年内に豊前諸城を陥落せしめる
○細川忠興・玉子(ガラシヤ)の子に忠利生る。三男
○有馬直純生、有馬晴信嫡男
大坂城大茶会
秀吉太政大臣就任、豊臣姓を賜る
1587天正15
丁亥
4○秀吉九州下向、島津勢秀吉軍に敗退、島津義久降伏。小寺(黒田)官兵衛、九州攻略の論功行賞で豊前六郡に12万石を与えられるも、これは功の割には少ない報償だった
○小寺官兵衛の感化により、大友義統・毛利秀包・熊谷直元・岐部左近の他、弟黒田利高・直之、嫡男・長政らが、中津で切支丹受洗礼
◎新免無二は黒田勢とともに九州移住か。無二が与力についたという黒田兵庫助利高は黒田家豊前入部後高森城主で知行1万石。またこの頃までに幼児の武蔵は、親族とともに黒田勢で九州へ移住か
○木下勝俊(長嘯子)、龍野城主(~文禄3年)
○斎藤勝秀(伝鬼房)歿
聚楽第完成。北野大茶会

秀吉博多湾でフスタ船に乗る。伴天連追放令。長崎接収
高山右近棄教拒否して所領没収
大村純忠歿。大友宗麟歿
1588天正16
戊子
5○藤原惺窩、論孟集注・學庸章句等の書を得てはじめてこれを講ず
佐々政成切腹。遺領肥後を加藤清正と小西行長で二分
長崎を没収し、鍋島直茂を代官にする
後陽成天皇聚楽第行幸
刀狩令。海賊禁止令。鍛冶番匠等職人の座廃止
スペイン無敵艦隊敗る
1589天正17
己丑
6秀吉、上杉景勝・佐竹義重に伊達政宗の討伐を命じる
切支丹禁止令。京都の教会を焼き宣教師追放
○黒田官兵衛隠居を願出て家督を長政に譲る
○北条幻庵歿
諸大名の妻子を在京せしめる。朝鮮に入貢を要求
京都東山方広寺大仏殿建立
1590天正18
庚寅
7○藤原惺窩、京都大徳寺で朝鮮通信使と筆談。儒学への道
○狩野永徳、新御所襖絵制作に長谷川等伯の参画を却ける。狩野永徳歿。狩野山雪生
○山上宗二歿
○高田又兵衛吉次生
○ヴァリニャーノ上洛の途中播州室津に滞在して越年、諸大名面会
秀吉小田原攻め北条氏降る
秀吉聚楽第に朝鮮使引見
ヴァリニャーノ遣欧少年使節を連れ帰り長崎到着。大村喜前、有馬晴信と会う
副管区長コエリュ歿
1591天正19
辛卯
8◎この頃までに新免無二は、筑前秋月城で無嗣のまま死去か
泊神社棟札「作州之顕氏に神免なる者有り。天正之間、無嗣にして筑前秋月城に卒す」
○千利休切腹。豊臣秀長歿。津田宗及歿
○等伯画説(日通上人)。狩野光信、名護屋城襖絵。狩野松栄歿
○小野次郎右衛門忠明、伊東一刀斎より相伝
秀吉朝鮮出兵を命じる。聚楽第でヴァリニャーノ一行引見
天草にコレジオ移転。長崎でどちりなきりしたん出版。このころからイソップ物語・平家物語・羅葡日辞典等印刷開始
1592天正20
文禄元
壬辰
9○無二が少年武蔵を追い出し、武蔵は播磨へ帰る?
丹治峯均筆記「近頃奇怪ノ由ニテ、家ヲ追出ス。コレ辨之助九歳ノ時也。夫ヨリ播州ニ至ル。母方ノ叔父アリ。出家ニテ小菴ニ安住ス。カレガ許ニテ成長セリ」。これは筑前系の伝説とみるべき記事
○富田勢源弟・治部左衛門景政歿(一説に文禄2年)
○黒田麾下・久野四兵衛歿。小河伝右衛門歿
○松永昌三(尺五)生
秀吉九州名護屋へ下向
小西行長軍釜山陥落
日本から渡海した大軍が朝鮮半島侵略(文禄の役)
長崎の教会破却。ヴァリニャーノ去る
豊臣秀次関白叙任
顕如上人本願寺光佐歿
1593文禄2
癸巳
10◎このころ武蔵九州から播磨へ戻るか
黒田官兵衛、朝鮮より許可なく帰国。秀吉の勘気を蒙り、避難のため剃髪。号如水円清。長政武功あり、秀吉如水の罪を赦す
○藤原惺窩、肥前名護屋で徳川家康と会見。同年暮江戸で家康に貞観政要進講
○長谷川等伯ら祥雲寺(現智積院)障壁画。毛利輝元、雲谷等顔へ雪舟山水長巻を与う。今井宗久歿
○師岡一羽常成歿。針ヶ谷夕雲生。松林左馬助(蝙也斎)生
朝鮮戦線不利休戦。秀吉和議7条を明使に提示

李真栄、浅野長政の囚人となり肥前名護屋に来り、その後紀州住
1594文禄3
甲午
11○木下勝俊(長嘯子)、龍野を離れ若狭小浜城主へ
○徳川家康、京紫竹村で柳生宗厳父子を引見、宗厳に誓紙門弟となり、五男又右衛門(宗矩)を召抱える
○長谷川等伯このころ枯木猿猴図、松林図を画く。海北友松このころ秀吉に親近か
朝鮮戦線和議交渉
伏見城着工
1595文禄4
乙未
12○黒田如水、京都在府湯沐料として播州揖東郡に二千石
○林又三郎元服、建仁寺古澗慈稽長老の室に入る
○竹内中務大夫久盛歿
○那波活所生
関白豊臣秀次高野山に切腹
宣教師オルガンチノ京都・肥前大村・有馬に布教
1596文禄5
慶長元
丙申
13◎武蔵最初の勝負。新当流の有馬喜兵衛と対戦して勝つ(五輪書)
小倉碑文「方に年十三にして始め、播刕新當流有馬喜兵衛なる者と進みて雌雄を決するに到り、忽ち勝利を得たり」。このときまでに武蔵は播磨へもどっている
丹治峯均筆記「十三歳ノ時、新當流ノ兵法者有馬喜兵衛ト云者、播州ニ来リ…」。武公伝「季十參ノ時、始テ播州ノ劔術者新當流有馬喜兵衛ト勝負ヲ決シ勝之」
○藤原惺窩、吉田意安の古今医案に序文。秋、明国に行こうとして船出するも航海失敗して果たせず、京都に隠棲。惺窩問答「嗚呼、中国に生れずまたこの邦の上世に生まれずして、当世に生まる。時に遇はずと謂ふべし」
○黒田兵庫助利高、泉州堺で病死。小笠原忠政生
○茶屋四郎次郎歿 ○大村由己歿
○片山伯耆守久安、居合開流
秀吉大坂城で明使を引見し追い返す。再度朝鮮侵攻を命じる

在日イエズス会フランシスコ会確執
スペイン船サン・フェリペ号土佐に漂着。長崎で切支丹26人磔刑焚殺
1597慶長2
丁酉
14黒田勢朝鮮で戦闘。黒田如水、在鮮軍主将小早川秀秋の後見として秀秋ともに渡鮮
○足利義昭歿
諸大名朝鮮再侵攻
長崎にセミナリオとコレジオ開校。フロイス歿
1598慶長3
戊戌
15黒田如水、4月秀吉の命で帰国し伏見城で戦況報告。8月秀吉死去。11月黒田勢撤兵。長政、加藤清正とともに帰国
○朝鮮の儒者姜沆、藤堂高虎の捕虜となり日本へ来る
○石川嘉右衛門(丈山)出仕
○石田三成、海北友松を伴い九州下向。海北友雪生
○谷時中生 ○荒木又右衛門生
秀吉死去により五奉行誓紙交換。諸大名朝鮮から撤兵

ヴァリニャーノ、日本司教セルケイラを伴い再来日
1599慶長4
己亥
16◎但馬国住人秋山と対戦して勝つ(五輪書)
小倉碑文「十六歳春但馬國に到る。大力量の兵術人、名秋山なる者有り。又勝負を決し反掌の間に其の人を打ち殺す。芳声街に満つ」
◎この頃成人の年ゆえ、無嗣で絶えた新免無二の家を相続するか。泊神社棟札「天正之間、無嗣にして筑前秋月城に卒す。遺を受け家を承るを武藏掾玄信と曰す」。小倉碑文「父・新免、無二と号し、十手の家を爲す。武藏家業を受け、朝鑚暮研…十手は常用の器に非ず、二刀は是腰間の具なり。乃ち二刀を以て十手の理と為すも、其の徳違ふこと無し。故に、十手を改めて二刀の家と爲す」
○柳生宗厳、竹田(金春)七郎氏勝に新陰流兵法目録を授与
○藤原惺窩、捕虜の朝鮮儒者・姜沆と交わる。藤原惺窩、伏見城で家康に進講。○赤松広秀、惺窩と姜沆による新註儒書、四書五経倭訓の出版を計画。所領の但馬に孔子廟を建立、応仁期以来絶えた儒教祭祀・釈奠を復活執行
○長谷川等伯、隣華院襖絵・本性寺涅槃図。海北友松、建仁寺本坊大方丈襖絵
秀頼大坂城へ移る
秀吉後をめぐって諸大名暗闘

黒田長政、加藤清正らと石田三成を追撃。三成奉行職を退き佐和山に引退

岡山宇喜多騒動。家老戸川逵安ら重臣去る

フランシスコ会ジェロニモ江戸浅草に教会建設
1600慶長5
庚子
17◎関ヶ原役の年。武蔵はどうしていたか、五輪書に記事なし。小倉碑文にも具体的な記事はない
一説に、九州中津へ戻り黒田如水の軍に参戦。丹治峯均筆記「御出陣前、辨之助中津ヘ下リ、父ガ勘氣ヲモ赦免シ父子一所ニアリ。是弁之助十七歳ノ時ナリ」。ただし、同じ筑前系伝記でも兵法先師伝記には、「先師ハ本ヨリ主君ニ仕フル身ニアラズ、吾志ス処ハ兵法至極ノ道ニ達セン事已而ト、今度ノ戦場ニ不被出」として、武蔵は出陣しなかったという。筑前の伝説では一定しない
[異説]武公伝「七月、伏見城ヲ踏。十七歳。同年八月、濃州岐阜城攻。同年九月十五日、關ケ原合戰」。これは関西・関ヶ原方面で戦ったという説。二天記「同五年庚子關ケ原合戦。武藏働キ群ヲ抽シ諸軍士知ル處也」。これも前者を踏襲したもの。ただし西軍で戦ったという記事はない
 以上の諸説は後世の伝説によるものであり、とくに信憑性はない
[俗説]武蔵が西軍の宇喜多麾下で関ヶ原に参戦したという俗説あり。これは明治以後の武蔵産地美作説が生んだ空想の産物。東作誌でさえそんな記事は書いてはいない
○黒田如水九州にあって中津で挙兵、周辺諸城を陥し北部九州を制圧する。同年12月長政筑前52万石を与えられて黒田勢筑前入国
○捕虜の朝鮮儒者・姜沆帰国。赤松広秀、細川幽斎の丹後田辺城攻囲方に参戦、亀井茲矩の誘いで東軍へ反転して鳥取城を落すも、家康の命で鳥取にて切腹。龍野系赤松氏滅亡
○藤原惺窩、深衣道服して家康に謁見。○林羅山始めて朱子の論孟集注・学庸章句を読んで信服、徒を聚めこれを講ず
石田三成挙兵、豊臣方諸大名東西両軍に分かれて関ヶ原に会戦。西軍完敗
小西行長斬首
戦後論功行賞では池田輝政播磨52万石、黒田長政筑前52万石、福島正則芸備50万石、加藤清正肥後(同地)52万石、細川忠興豊前40万など外様大名に大加増

貞観政要刊行

オランダ船リーフデ号豊後漂着、家康捕虜W.Adamsを引見

朱舜水、淅江餘姚に生まる
1601慶長6
辛丑
18◎武蔵、巌流島で対戦? 江海風帆草「巌流島の仕合の時は十八才にて、兵法も未熟、ひとへに血気の所作、心に不叶事共也と後年に武藏申けるとかや」。これは長門下関の伝説による。また筑前系伝記、兵法先師伝記「先師十八歳、此時兵法ノ名誉世ニ廣キ津田小次郎ト言人アリ。此流義ハ巌流ト号ス」として、津田小次郎との巌流島決闘を18歳とする
○黒田家、諸臣恩賞。知行千石に至る者百余人。福崎の地を福岡と改称し城郭建設開始。七年後完成、福岡城
○新免宗貫、黒田長政により筑前下座郡に知行2千石
○柳生又右衛門(宗矩)、徳川世子秀忠の剣術師範となる
上杉景勝米沢へ移封。京都所司代設置、板倉勝重任命
1602慶長7
壬寅
19◎武蔵、津田小次郎と巌流島で対戦? 丹治峯均筆記「辨之助十九歳、巖流トノ試闘ノ事」。同じく筑前系伝記、世記「同六辛丑年、辨之助十九歳ナリ。爰ニ巖流トノ云ル兵法者アリ。此レト仕合シ勝ヌ」。前掲の江海風帆草や兵法先師伝記は18歳だが、こちらは19歳。何れにしても筑前の伝説では、巌流島決闘は武蔵十代の事跡。これは長門下関の伝説から出たものらしい
○寺尾佐助、豊前で細川家に召抱られる
○黒田長政に忠之生る。如水孫
○林羅山、西海を経歴して長崎に到り、数月を経て帰京
○長谷川等伯、天授庵襖絵・高桐院襖絵。海北友松、飲中八仙図・山水図。俵屋宗達、平家納経。狩野探幽生。里村紹巴歿
○奥山公重(休賀斎)歿
諸大名普請役で二条城・伏見城を修築
フィリピン総督家康に返書
ヴァリニャーノ日本を去る

石見佐渡に金銀大量産出
1603慶長8
癸卯
20○秀忠長女千姫(7歳)、従兄秀頼(11歳)に嫁す
○肥後の加藤清正、切支丹南五郎左衛門らを処刑。柳生兵庫助利厳、加藤清正に仕える
○日葡辞書刊行
家康征夷代将軍叙任、幕府を開く。二条城完成、家康伏見城から移る
京で阿国歌舞伎
1604慶長9
甲辰
21◎武蔵、上京して吉岡一門と数回試合をして勝つ
吉岡の名は記さないが五輪書に「廿一歳にして都へ上り、天下の兵法者に會ひ數度の勝負を決すといへども、勝利を得ざると云ふ事なし」
小倉碑文「後、京師に到る。扶桑第一の兵術、吉岡なる者有り、雌雄を決せんと請ふ。彼家の嗣清十郎、洛外蓮臺野に於て龍虎の威を争ふ…」。対吉岡戦は小倉碑文が初出。他の武蔵諸伝もこれに拠る
[異説]吉岡伝「武藏遂に眉間を撃れ血出ること最甚し。直綱却て後皆言ふ、直綱之勝也。他言ふ、相撃也。直綱怒て云、然則ち明白一決せん。武藏言ふ、直綱とは已に決し了る、願ふ所直重と宜しく相撃たん。是に於て日を定め、重ねて之を相待つ。武藏忽ち迹を晦して去り、所知れず。是を以て世舉て皆云、直重座して勝を得たり」。直綱との勝敗は曖昧、武蔵は弟の直重との試合を望んだが結局逃走したという話。吉岡伝の記事は、武蔵を「北国」で名を馳せた「越前少將忠直君之家士」、流派名は「無敵流」というから、これは不正確というより、むしろフィクションである
○林羅山、賀古宗隆の屋敷で藤原惺窩に会う。惺窩門下に入る ○菅得庵、上京して曲直瀬玄朔に入門
○長谷川等伯法橋叙任。海北友松、八条宮智仁親王へ扇絵進上。雲谷等顔、毛利輝元に随行して長州萩へ移る
◎このころ武蔵京都にあり、以後京の知と芸術の世界に関わる。藤原惺窩の人脈で林羅山ら、また海北友松ら画家や芸術家を知るか
東海東山北陸諸道整備、一里塚をおく
糸割符法制定、輸入生糸取扱商人を決める

京都北野で女歌舞伎興行。京都北野と御霊御旅所で勧進能興行
豊国大明神臨時祭礼

○黒田如水、伏見で歿。遺体は博多へ運び、切支丹神父らにより葬儀埋葬。如水の遺言あり、長政、博多に教会を建て追悼聖堂とする

○細川興秋出奔
1605慶長10
乙巳
22○宮本武蔵守藤原義輕名、落合忠右衛門宛円明流印可状(写)
多田円明流資料。本書が後世の偽作でないとすればこの「宮本武蔵守義輕」は新免武蔵守玄信とは別人である
○家康、二条城に藤原惺窩を召すも応じず、林羅山代行。惺窩洛北市原の山荘へ移る
○長谷川等伯法眼叙任、烏鷺図屏風。海北友松、妙心寺大通院客殿襖絵。狩野内膳、豊国祭礼図屏風 ○東寺観智院客殿
○柳生宗厳(石舟斎)、竹田七郎氏勝に新陰流兵法印可相伝。疋田豊五郎(栖雲斎)歿
○このころ筑前で新免宗貫歿か
徳川秀忠に征夷大将軍宣下
豊臣秀頼、家康の上京要請に応じず

ファビアン「妙貞問答」
1606慶長11
丙午
23○宮本武蔵守藤原義恆名、兵道鏡
多田円明流資料。本書が後世の偽作でないとすれば、この「宮本武蔵守藤原義恆」は新免武蔵守玄信とは別人。なお、上記落合宛印可状交付者名は「義恆」ではなく「義輕」と名が異なる。しかし落合印可状・兵道鏡が後世の偽書であったとしても、それが作成される原因はあった、つまり若き武蔵は龍野と円光寺に何らかの関係があり、その伝説を背景として嗣書が生産されたとする見方は可能である
○後藤又兵衛基次、主君黒田長政と不和により致仕、筑前を退去
○藤原惺窩、城主浅野幸長の招聘に応じ紀州和歌山へ行く。以後毎年紀州で越冬。 ○林羅山、朝鮮僧惟政松雪と筆語。羅山また南蛮寺でファビアン不干斎と宗論
○小堀遠州、仙洞御所作事奉行。長谷川宗仁歿
○長谷川等伯、竜虎図屏風。狩野光信江戸下向、帝鑑図説覆刻
○柳生宗厳(石舟斎)、孫の柳生光厳に印可。同年歿
諸大名普請役で江戸城増築
慶長通宝鋳造。角倉了以大堰川に舟運開通

宇喜多秀家八丈島流刑

マカオでヴァリニャーノ歿
大村喜前宣教師追放
家康伏見で司教セルケイラ引見
長谷川藤広長崎奉行(~元和3年)
1607慶長12
丁未
24◎京都での対吉岡戦の後、このころ慶長諸国遍歴時代。兵法者武蔵は諸国遍歴し諸流派の兵法者多数と試合するも、無敗
五輪書「其後國々所々に至り、諸流の兵法者に行合、六十餘度迄勝負をすといへども、一度も其利をうしなはず。其程年十三より二十八九迄の事也」
この諸国遍歴時代の対戦相手は不明。二天記に「南都寶藏院覺禪坊法印胤榮ノ弟子ニ奥藏院ト云日蓮ノ僧」「伊賀國ニテ宍戸何某ト云者、鎖鎌ノ上手」「江府ニ在リシ時、夢想權之助ト云者來リテ勝負ヲ望ム」等の記事があるが、種本の武公伝に当該記事なく、肥後における伝説成長ないし変形の産物である
○藤惺惺窩・林羅山、朝鮮修聘正使呂祐吉、副使從事官三員らと筆語。○林羅山剃髪して号道春。江戸へ下向し幕府に仕える。以後第4代将軍家綱まで侍講
○長谷川等伯、竹林七賢図屏風、日通上人像
○宝蔵院覚禅房胤栄歿。柳生十兵衛三厳生
尾張清洲城主松平忠吉没、無嗣により廃絶

朝鮮使節使江戸来訪
家康伏見でフランシスコ会布教長ムニョース引見
1608慶長13
戊申
25○マカオで有馬晴信家臣ポルトガル人と抗争、48人死亡
○ファビアン棄教。長崎でロドリゲス大文典刊行
○菅得庵藤原惺窩に入門、医業を改めて儒家となる
○雲谷等顔、竜光院襖絵。狩野光信歿。日通上人歿
家康駿府城に移る
木喰上人応其歿
1609慶長14
己酉
26○細川忠利、小笠原秀政女・千代姫(忠政妹)と婚姻
○池田輝政姫路城完成。足守藩・木下勝俊改易
○長崎で有馬氏ポルトガル船撃沈
○黒田図書助歿
○北条氏長正房生 ○長谷川等伯、十六羅漢図
諸大名の人質を駿府から江戸へ移す。島津氏琉球出兵。オランダ平戸に商館開設、巳酉約条
1610慶長15
庚戌
27○長谷川等伯歿。細川幽斎歿。吉田兼見歿。本多忠勝歿
○曽我直庵北野社絵馬。海北友松、後陽成天皇勅命で琵琶麒麟画
○江月宗玩大徳寺百五十六世住持 ○中院通勝歿
諸大名普請役で名古屋城建設。秀忠、琉球尚寧王謁見。越後福島堀忠俊改易。
1611慶長16
辛亥
28◎このころまで諸国で決闘勝負を続ける。前掲のごとく五輪書に「其程年十三より二十八九迄の事也」
○松井康之隠居、興長家督相続
○小倉の細川忠興宣教師追放
○那波活所、上京して藤原惺窩に入門
○海北友松、李白観瀑図。雲谷等顔法橋叙任
○春屋宗園歿
豊臣秀頼上京して二条城で家康と会見。家康、西国諸大名に三箇条誓詞を提出させる。島津義久・浅野長政・加藤清正ら外様諸大名歿
1612慶長17
壬子
29◎巌流島決闘? [慶長17年説]巌流島決闘をこの年とするのは肥後系伝記。武公伝「武公、從都來[慶長十七年壬子二十九歳]故長岡佐渡興長ノ第ニ到テ、請テ曰…」、二天記「于時慶長十七年四月、武藏都ヨリ小倉ニ來ル[二十九歳ナリ]。長岡佐渡興長主ノ第ニ至ル」。武公伝は月日を記さないが二天記は四月とし、さらに文中引用する決闘前日書簡で「四月十二日」という日付まで記す。後世のものほど話が具体化する典型的事例。この肥後系伝記の武蔵29歳説には根拠はなく、五輪書の「其程歳十三より廿八九迄の事なり」とある記事から推測したものらしい。
巌流島決闘の年は特定できない。五輪書には記載なし。初出は小倉碑文「爰に兵術の達人有り、名は岩流。彼と雌雄を決すを求む。…武藏木刄の一撃を以て之を殺す。電光猶遅し。故に俗舟嶋を改めて岩流嶋と謂ふ」。ただし小倉碑文にもその年を記す記事なし。よって本来決闘の年は不明。長門下関の伝説によった筑前系伝記では、上記のごとく武蔵18歳(江海風帆草、兵法先師伝記)、19歳(丹治峯均筆記)などとする
◎田原久光二男・貞次、播州印南郡米田村に生る
○興長父・松井康之歿 ○冷泉為景(藤原惺窩男)生
家康、東国諸大名に三箇条誓詞を提出させる

岡本大八事件。有馬晴信に死罪。切支丹禁止令発布、京都の教会を破却

○有馬直純家督相続、領内切支丹迫害を開始
1613慶長18
癸丑
30◎決闘勝負は卒業して、このころから新たな兵法修行に入る
五輪書「我三十を越て過去を思ひ見るに、兵法に至極して勝つにはあらず。をのづから道の器用有りて天理をはなれざる故か。又は他流の兵法不足なる所にや。其後尚も深き道理を得んと朝鍛夕練して…」
◎武蔵門弟・寺尾孫之丞信正(勝信)生
○藤原惺窩紀州に往き浅野幸長を哭す
○豊後日出藩主木下延俊、江戸から帰国の旅、道中細川忠利と往来。「日次記」(延俊日録)中に兵法者「無二」の名あり。これを新免無二あるいは武蔵と同一視する説もあり
○播磨姫路城主池田輝政歿
公家諸法度、諸寺入院法度発布。信濃松本城主石川康長改易、伊予宇和島城主富田信高改易
平戸イギリス商館長、家康に国王書簡を渡す
天海、日光山別当職
○伊達政宗、遣欧使節派遣
1614慶長19
甲寅
31○高山右近ら切支丹148人を海外追放。セルケイラ歿
○10月大坂冬の陣、12月停戦
◎大坂陣参戦か、資料皆無で不明
ただし翌年の夏の陣参戦が事実だとすれば、武蔵がこの年の冬の陣に参戦した可能性あり
大坂の陣に呼応して大和紀伊に一揆
この年から翌年にかけて京都・名古屋・駿府、あるいは四国で伊勢踊大流行
1615慶長20
元和元
乙卯
32◎大坂夏の陣参戦か。このとき武蔵はどこにいたか、五輪書に記事なし。小倉碑文にも具体的な記事はないのは、関ヶ原役のケースと同じ
◎水野勝成軍に属した武士の名簿に武蔵の名あり、「作州様付」とある(福山藩小場家文書)。つまり勝成嫡子の美作守勝俊の護衛を引き受けたらしい。武蔵と水野勝成の関係機縁は不明だが、その後水野家臣中川志摩之助三男・三木之助を武蔵が養子にしたことからすれば、当面これが確かな説
[俗説]武蔵が大坂陣のとき豊臣方で働いたという俗説あり。これも明治以後の武蔵産地美作説にみられる空想の産物。東作誌でさえそんな記事は書いていない
○後藤又兵衛基次戦死。母里太兵衛歿
○古田織部謀叛連座切腹。海北友松歿。高山右近マニラで歿
○小笠原忠政、父と兄戦死により家督相続、信濃松本8万石
○石川丈山、16歳以来家康近侍なるも、抜駆けの軍令違反で蟄居の後、致仕。しかも薙髪して京都妙心寺へ入る
○林羅山、群書治要・大蔵一覧開板事業を監す ○野中兼山生
○柳生兵庫助利厳、尾張の徳川義直に仕え剣術師範。500石
4月大坂陣戦闘再開。5月大坂落城、秀頼・淀君自殺し豊臣氏滅亡
戦後、一国一城の制、7月元和改元。武家諸法度・禁中并公家諸法度・諸宗諸本山諸法度を定め、幕府権力を強化する
土佐藩主長宗我部盛親誅殺さる。織田信重改易、福島高晴改易

支倉常長マドリードでスペイン国王による洗礼式、年末ローマ教皇パウロ5世に謁見
1616元和2
丙辰
33◎このころ武蔵、中川志摩之助三男・三木之助を養子にし、播磨にもどるか
○前年大坂城から救出された千姫が、伊勢桑名藩主本多忠政嫡男・忠刻と婚姻。忠刻21歳・千姫20歳。千姫は家康孫・秀忠女・家光姉
○小笠原忠政、本多忠政女と婚姻、本多忠政の娘聟になる
○本阿弥光悦、鷹ケ峯に光悦町開発。狩野内膳歿
徳川家康歿。越後高田城主松平忠輝改易
1617元和3
丁巳
34○本多忠政、伊勢桑名から播州姫路へ転封。忠刻・千姫も姫路城へ移る。同時に忠政二男・本多政朝が新設龍野藩主として入部。知行内訳は姫路15万石、龍野5万石、加えて千姫化粧料名目で忠刻に10万石、計30万石が本多家の新知である
○小笠原忠政、上京中播州明石10万石を与えられ即入部。高山右近時代の船上城を居城とする。家臣団の多くは三木に住む状態で、新設明石藩はゼロからのスタート。明石の小笠原、姫路と龍野の本多、この大名配置の結果、播磨は譜代大名の支配地へと大きく変る
◎このころより武蔵、姫路城主本多忠政と女婿の明石城主小笠原忠政らと親交か
○石川丈山、林羅山の勧めで藤原惺窩に入門、禅学を棄てる
○中江藤樹、加藤家転封により祖父母とともに伯耆から伊予へ行く
○狩野探幽、幕府御用絵師となり江戸市中に屋敷支給さる
日光東照社竣工
江戸吉原遊郭開設許可

後陽成院歿
1618元和4
戊午
35○姫路の本多忠政、明石の小笠原忠政と往来す。幕府より明石新城建設の命を受け、本多忠政、小笠原忠政と候補地選定及び設計に入る。清流話「美濃守様、明石江続々御滞留ニ而、御城取り縄張りを被成、木図絵図被仰付、江戸へ被遣公方様の上覧に入れられ候」
○本多忠刻・千姫の間に勝姫誕生
◎このころ武蔵、明石へ行き城市建設工事に関与か
明石記上巻(金波斜陽)「明石町造ハ小笠原右近太夫忠政公御代・元和年中開發也。宮本武蔵ト云士町割有之ト云。町並裏行十六間也」。また清流話に「御茶屋・築山・泉水・瀧なと植木迄の物数寄ハ宮本武蔵ニ被仰付、一年懸り御普請成就ニ而候。此御普請の時、御家中より人足を出シ夥敷事ニ候」。武蔵における兵法家と芸術家の両面を示す
○明石城普請。采邑私記巻之上「元和戊午、將軍家、本多美濃守藤原忠政[此時忠政同國姫路城主]に命じて明石城を築しむ[奉行人小堀遠江守某・村越三左衛門某等、亦此に来ると云]。元和巳未、城成り[此城之材木、嘗て同國三木・城州伏見両城を毀ち其材に用ゆと云」。〔小笠原〕源忠政遷居せり[舩上城を毀つ]」。明石城建設は本多忠政が指揮して完成したものらしい。
○柳生宗矩、鍋島三平(元茂)に新陰流兵法目録三巻書を授与
○那波活所白氏文集刊行
○この年林鵞峰・山崎闇斎、ともに京に生れる
○雲谷等顔歿。狩野孝信歿
肥後牛方馬方騒動、秀忠が藩主加藤忠廣らを召し審理裁定。本庄藩主村上義明改易、伯耆黒坂城主関一政改易

鍋島直茂没

支倉常長マニラまで帰着

後金のヌルハチ、明軍と戦い撫順占領
1619元和5
己未
36◎このころ武蔵、中川氏からの養子三木之助を本多忠刻に出仕させるとともに、700石の姫路宮本家創設か
三木之助の甥・宮本小兵衛による記録文書あり。吉備温故秘録「宮本三木之助[中川志摩之助三男にて、私ため實は伯父にて御座候] 宮本武藏と申者養子に仕、児小姓之時分本多中務様へ罷出七百石被下、御近習に被召出候」。三木之助に関してはこれが基本史料
[異説]三木之助を「造酒之助」とし摂津西宮の馬子だったのを武蔵が養子にしたという話。丹治峯均筆記「造酒之助ハ西ノ宮ノ馬追ナリ。…彼家ニ至リ、両親ニ右ノ旨趣ヲ申聞ケ、當分難儀無之様ニ金子ヲアタヱ、處ノ者ニモ懇ニ頼置、彼童ヲ伴ヒ暫ク育置テ、播州姫路ノ城主本多中務太輔忠刻卿ヘ差出サル」。これは後世の筑前系伝説。肥後系伝記の武公伝・二天記は三木之助を知らないようで記事なし
第2の異説は作州のもので、三木之助を新免伊賀守宗貫の孫「三喜之助」とし、しかも新免宗貫と武蔵が親戚で、武蔵はこれを養子にしたとする。東作誌「當世の美少年なり。宮本武藏政名の外孫たるを以て二刀の劍術をよくす。故を以て播州姫路城主本多美濃守侯の嫡・中務大輔忠刻に仕へ、児小姓より登庸せられて小姓頭となる。禄七百石。改姓して宮本三喜之助貞爲と号す」。これは新しい時期(文化年間)の記事で姫路の事蹟情報もよく知って作話している。養子を武蔵の親族とする点で、宮本伊織末孫の小倉宮本家の伝説内容と構造的に類似している点が注目される。伝説パターンは両者同類である
◎多田半三郎頼祐、龍野円光寺に戻り寺を嗣ぎ祐甫と号す(多田氏系譜)。このころより武蔵に兵法を学ぶか
○細川忠興(三斎)隠居して、三男忠利、豊前小倉城主となる
○藤原惺窩歿 ○熊沢蕃山生
○新免宗貫歿?(百回忌碑)
広島城主福島正則改易。紀伊和歌山城主浅野長晟を安芸広島に封ず
大坂城代設置

金地院崇伝僧録司就任
四条河原で切支丹60人余を火刑。長崎で切支丹5人を火刑

島津義弘没
1620元和6
庚申
37◎武蔵の播州時代。姫路を中心に龍野・明石を行き来して兵法を教え、また自ら修行した。あるいは本多忠政や小笠原忠政の客分として交際し、江戸参勤に同道することもあったらしい。しかし具体的な事蹟を示す史料は現存しない
ただし龍野の円明流系統図(享保6年・1721)に落合忠右衛門、多田半三郎(龍野円光寺住持)、山田淤泥入、石川主税、市川江左衛門らの名がみえる。彼らがこの時期の武蔵弟子であろうか。しかし印可・免許の弟子とあるが、落合を除きそれら証書原本も写本も現存しない
○惺窩文集刊行。林羅山朱子詩集伝訓点 ○鈴木正三42歳出家
諸大名の普請役で大坂城修築。秀忠女和子入内

後水尾天皇、玉室宗珀に賜号直指心源禅師

支倉常長帰国
ファビアン不干斎「破提宇子」
1621元和7
辛酉
38○柳生宗矩、徳川将軍世子家光の兵法師範となる
○寺尾孫之丞弟・求馬助信行生
○林羅山、徒然草野槌刊行
○織田有楽斎歿 ○木下順庵生
○黒田藩・竹森石見(新右衛門)歿、村田出羽(兵助)歿
海外渡航・武器輸出・海賊行為禁令。難船制札
1622元和8
壬戌
39最上騒動で山形藩主最上義俊57万石没収。下野宇都宮城主本多正純、謀反の嫌疑により改易、出羽に流刑
○柳生宗矩、家光に新陰流兵法円太刀目録献上
○鈴木正三、雪窓・玄俊と大和法隆寺に同行、律義を学び受戒
○茶屋四郎次郎清次(3代目四郎次郎)歿
○山鹿素行生
長崎で切支丹処刑あいつぐ。7月平山常陳はじめドミニコ会士ら15人処刑。8月宣教師と信徒55人を処刑(大殉教)
1623元和9
癸亥
40◎作州吉野郡で「武蔵末孫」が下庄村から宮本村へ来て宮本構の上の畑に住み「宮本武蔵家」相続? 宮本村古事帳「此村之内、宮本と申所ニ構之跡有り。いにしへ宮本武仁居と申者居申候。其子武蔵迄ハ右之構ニ居申候。是ハ天正より慶長迄之様ニ被存候。其後中絶、元和九年ニ武蔵末孫下庄村より上り、構之上之畑ニ居住仕候。同名與右衛門・同九郎兵衛・同七郎左衛門、嫡子ハ九郎兵衛、本家下庄之屋敷ニ置、二男七郎左衛門、同弟仁右衛門迄ハ当地ニ居申、宮本武蔵家相続仕候」。作州武蔵伝説の根拠文書だが後世の武蔵伝説
○宝蔵院流槍術・高田又兵衛吉次、明石の小笠原忠政に出仕。以後、武蔵と長年親交ありか
○柳生宗矩、家光に兵法截相心持事献上
○小堀遠州、伏見奉行となる ○石川丈山、安芸浅野家に出仕
○黒田長政歿、吉田壱岐(六郎太夫長利)歿。三宅若狭(山大夫)歿
越前北庄城主松平忠直改易、豊後へ流刑
家光に征夷大将軍宣下。秀忠・家光上京

江戸芝で切支丹多数処刑、以後切支丹処刑が急増する
1624元和10
寛永元
甲子
41○豊田甚之允高久長岡興長に召抱え
○板倉勝重歿、福島正則歿
○高台院(ねね)歿
徳川忠長駿河城主
秀忠江戸城西の丸へ
和子中宮に
1625寛永2
乙丑
42○林羅山、周易伝義・蔡氏書伝に訓点。これにより五経皆備
○黒田藩・菅和泉(六之助正利)歿、桐山丹後(孫兵衛信行)歿
○名人越後・富田越後守重政歿
後水尾天皇、江月宗玩に賜号大梁興宗禅師
毛利輝元没
1626寛永3
丙寅
43◎本多忠刻病死。武蔵養子・宮本三木之助殉死
吉備温故秘録「圓泰院様〔忠刻〕寛永三年五月七日御卒去之刻、同十三日、二十三歳にて御供仕候」。姫路宮本家跡目は弟の九郎大夫が嗣いだ。同書「宮本九郎大夫[三木之助弟にて御座候] 是も圓泰院様児小姓に被召仕候。兄三木之助殉死仕、實子無御座候に付、九郎大夫に跡式無相違、美作守様被仰付、名も三木之助に罷成候」。したがって姫路の宮本家が三木之助の殉死で絶えた、三木之助が死んだので伊織を養子にしたとするのは根拠なき謬説
◎田原久光三男・貞次(15歳)、明石城主小笠原忠政に出仕
宮本伊織家系図「慶長十七壬子十月廿一日播州印南郡米堕邑ニテ生ル。寛永三丙寅年於播州明石奉仕于忠真公。貞次時ニ十五歳」。伊織出仕の月日は宮本家伝書では明らかでない
○本多忠政と小笠原忠政上京して将軍供奉、二条城天皇行幸の接待役を勤める。このとき本多家家督相続者変更の承認を得る。すなわち嫡男忠刻死亡により、二男の龍野藩主本多政朝が嗣子となって姫路城へ移り、同時にこれに連動して、小笠原忠政の甥・小笠原長次に龍野領新知6万石をうける。本多家と小笠原家はこのように一体である ○柳生宗矩、家光に新陰流兵法目録三巻書献上
○林羅山、惺窩文集を編輯
○山崎闇齋土佐高知に遊学、吸江寺に寓
松平忠輝飛騨の配所から信濃に移る
人身売買禁止令。大坂城定番制定
秀忠・家光上京。後水尾天皇二条城行幸
於江与(崇源院)没

後金初代皇帝・清建国祖ヌルハチ没
1627寛永4
丁卯
44◎明石の小笠原忠政に仕える田原貞次、宮本武蔵の養子になる。明石宮本家創設。この前後より武蔵、姫路本多家よりも明石の小笠原忠政に親近し明石に住むか
播磨鑑「明石ニ到リ小笠原右近将監侯ニ謁見シ、其時伊織ヲ養子トシ…」「伊織十六歳の時、赤石の御城主小笠原右近侯に、宮本武藏と云天下無双の兵術者を召抱へられ客分にておはせしが、此伊織其家に召遣はれ居たりし処に、器量すぐれたる生れ付故、武藏養子にせられ…」。つまり前年、伊織は明石の小笠原家に召抱えられ、そしてこの年、武蔵の養子になったという順序である
[異説]伊織は商家の子で、武蔵が養子にして、小倉で出仕させたとする。丹治峯均筆記「伊織ハ商家ノ子トイヘリ。豊州小倉ノ城主小笠原右近將監忠貞〔忠真〕公ニ勤仕セリ。武州、或時御物語ノ序ニ、「某シ子ヲ守リ、差上可申。打込ニ被召仕候而ハ御用ニ立ガタシ。御側ニ被召置、御家老衆ヘ何ゾ御内用等之取次ヲモ被仰付候ハヾ畢竟御用ニ相立可申」由申述」。これは筑前系伝説であり実態からは遠い
もう一つの異説はもっと奇体で、武公伝「宮本伊織ハ出羽國正法寺ノ産也。父某農業ヲ廃シ浮浪人ト也、正法寺村ヨリ參里外、山陰ノ曠野ニ在。…武公道フ、俺ニ伴ヒ來ラバ、ナル程望ノ如ク馬ニ跨リ鎗ヲ把ルヤウナル武士トスベシト。肯ル童モ喜悦面ニ見ハシ、サアラバ御供可申トテ、…武公ニ從ヒ出行。夫ヨリ諸國ヲ経暦シ、兵術拔群英雄豪傑ト也、宮本伊織ト號シ、豐洲小笠原ノ家宰トナリ、二干石ノ知行ヲ得、終ニ夙志之通、把鎗跨馬身ト也」。後続の二天記もこの説話を踏襲する
○小笠原長次、龍野入部
○惺窩文集(林道春・菅玄同編、堀杏庵序、林東舟跋)刊行 ○林羅山、周礼・公羊・穀梁・爾雅・楚辞・国語等に訓点
陸奥三春農民一揆
加藤嘉明会津へ、蒲生忠知伊予へ移封
幕府紫衣勅許を取消し無効とする(紫衣事件)
江戸大火。富士山噴火
今井宗薫没。酒井忠利没

安南国王の書を棄却。オランダ国王の書簡を拒否

明の崇禎帝即位
後金朝鮮侵攻(丁卯胡乱)


1628寛永5
戊辰
45◎故忠刻室・千姫(天樹院)江戸へ帰るに舅本多忠政送る。宮本九郎大夫(三木之助弟、姫路宮本家を嗣ぐ)随行。途中明石通行につき、小笠原忠政一行を大久保駅に迎え明石城にて饗応(おそらく明石城宿泊)。宮本武蔵と伊織、この事蹟に参加するか
○鈴木重成大坂代官、兄正三も大坂に住む
○菅得庵、門人安田安昌(醇儒)に殺害さる ○中江藤樹、大学啓蒙
○小野次郎右衛門忠明(神子上典膳)歿
○秋月黒田藩家老・堀平右衛門致仕、小田原城主稲葉正勝に召抱
スペイン艦隊メナム河口で日本の朱印船捕獲、幕府ポルトガル貿易停止
目付豊島信満、江戸城中で老中井上正就を殺す
女歌舞伎流行
1629寛永6
己巳
46◎武蔵明石時代か、無想権之助との試合伝説
海上物語(寛文6年・1666)「宮本武蔵と云兵法者あり。十六歳より名ある者と仕あひをなす事、六十余度に及ぶに、皆利を得たり。一とせ播州明石に住す。或時人来り、案内をこうて、「無想権之助と申者なり、承及候間御見舞申」と云。武蔵が弟子共、出て見るに、六尺ゆたかの男の、大刀をさし、我におとらぬ弟子共を八人まで、つれゐたり。彼権之介も名有者にて、内々聞及ひし所に、殊に大勢にて来れは、武蔵弟子おのゝけをたつる事すくなからず…」。あるいは二天記「武藏江府ニ在リシ時、夢想權之助ト云者來リテ勝負ヲ望ム…」とこれは江戸での話。しかし同じ肥後系伝記の武公伝にはない記事。いちおう無想(夢想)権之助との試合は、執筆時期が早い海上物語により、明石でのこととしておく。ただしその年は不明
◎柴任三左衛門美矩生。「我等事當年八十二ニ成申候」(宝永7年3月19日柴任道隨書状写)
○小堀遠州、江戸城西丸山里茶屋作事
○八条宮智仁親王歿
○丸目蔵人佐長恵歿。黒田藩・林掃部(太郎右衛門)歿
武家諸法度改定

紫衣事件、前年沢庵・玉室・江月連署で抗議文を京都所司代板倉重宗に提出。この年裁決あり、沢庵は出羽に玉室は陸奥に流罪。この事件に不快の後水尾天皇退位、興子内親王即位して明正天皇(女帝)

女舞・女歌舞伎を禁止
1630寛永7
庚午
47○林羅山、上野忍ヶ岡の宅地と資金を給され、私塾聖堂(後の弘文館)を創立
○俵屋宗達このころ法橋、揚梅図屏風
○貝原益軒生 ○小田切一雲生
日樹・日奥ら不施不受派処罰
切支丹をルソンへ追放
藤堂高虎歿
1631寛永8
辛未
48◎宮本伊織20歳、小笠原家老職就任
宮本伊織家系図「寛永八辛未年御家老職。于時二十歳」
○龍野藩主小笠原長次結婚。この婚礼のため小笠原忠政龍野に居留中明石城火災。姫路城主本多忠政歿。二男政朝家督相続
○長岡式部興長、佐渡守に改名
○本庄角兵衛16歳、徒小姓に召抱られ細川忠利御供で江戸へ
○黒田藩・栗山備後(四郎右衛門)歿、衣笠因幡(久右衛門景延)歿
駿河大納言徳川忠長(家光弟)に甲府蟄居を命じる

浅間山噴火
加藤嘉明没
1632寛永9
壬申
49◎武蔵、小笠原家豊前小倉転封に従い、播磨から九州豊前へ移住。豊前は武蔵幼年期所縁の地
播磨鑑「小笠原侯、豊前小倉ニ赴キ玉フトキ同伴シ、養子伊織ニ五千石ヲ賜ハリテ大老職ニ仕官ス」。また宮本伊織家系図にも伊織が「寛永九壬申年忠真公ニ従テ豊前小倉ニ移ル。采地二千五百石」とある
○この大名配置転換は、肥後熊本藩主加藤忠広改易によるもので、これにより細川忠利が豊前小倉から肥後熊本へ、小笠原忠政が播磨明石から豊前小倉へ、それぞれ移封された。この移動は小笠原家にとって大栄転で、忠政の小倉15万石をはじめ、長次は豊前中津8万石、忠知(忠政弟)は豊後杵築4万石、松平重直(忠政弟)は豊前竜王3万7千石、一族合計封地30万石となった
○小笠原家九州転封後、明石城1年無主。姫路城に住んでいた本多政勝と本多忠義が交代でこれの守備にあたる
○惣目付(後に大目付)設置、井上政重らと共に柳生宗矩就任。兵法家伝書
○細川忠利柳生流剣法之書(聞書)。このころ忠利、二階堂流松山主水大吉を召出し近習とする
○尾張の徳川義直、林羅山の忍岡別荘に先聖殿を建立
○黒田騒動。2万石重臣栗山大膳利章、君主黒田忠之と多年確執し籠城。家光、忠之を江戸へ召喚
前将軍秀忠歿

家光、肥後熊本藩主加藤忠広改易、甲府蟄居中の徳川忠長改易と大きな処断敢行
前年の伊予松山蒲生騒動で家光裁決。九鬼騒動

紫衣事件の沢庵・玉室赦免され、復帰

角倉素庵歿
1633寛永10
癸酉
50◎このころ武蔵、20年来の事後修行成熟、おのづから道に合うにいたる。50歳以後九州時代は、もはや探究すべき道もなく諸芸能の道に遊ぶか
五輪書「其後猶も深き道理を得んと朝鍛夕錬して見れバ、をのづから兵法の道に逢事、我五十歳の比也。それより以來は、尋入べき道なくして光陰をおくる」
○このころ寺尾孫之丞小倉で入門か
○寺尾求馬助13歳、細川忠利の児小姓に召出さる
○林羅山、初めて先聖及び十哲を先聖殿に釈菜
○李真栄歿。その子梅溪跡を継ぎ、徳川頼宣(南龍)に仕える
○黒田騒動裁定、栗山大膳奥州南部藩へ配流。黒田藩改易免がる
海外渡航禁止
武家諸法度改正
金地院崇伝歿

フェレイラ棄教。中浦ジュリアン殉教
歌舞伎に三味線使用
貞門誹諧隆盛
1634寛永11
甲戌
51◎このころ小倉で宝蔵院流槍術・高田又兵衛と試合か。丹治峯均筆記「又或時小倉ニテ、寶藏院三代ノ十文字高田又兵衛[法名宗白]ト、忠真卿之御前ニテ試闘アリ。武州ハ常之ツカイ木刀二刀ニテ立合ル。又兵衛十文字ノ竹刀ニテ立向フ。武州中段ノ位ニテ三本迄入込ル。三本目之時、今ノハアタリタリ。サレ共サガリニテ足ニアタレリトノ玉フ。見物ノ面々モ見トメザルト也。又兵衛其後人々ニ向ヒ、武州ガ兵法ハ中々我等ナドガ段式ニテハナシ。申タリ共、各合点ユクマジ。三本目アタリタリト武州ハイヘド、ワレハ曽而覚ヘズ。當時ノアイサツタルベシ。至極ノ達人、言語ニワタラズト云ヘリ」。ただし伝説のみで事実不明
○林羅山一家江戸に移る。子の鵞峰・読耕、これに隨う
○中江藤樹、江州に帰る ○木下順菴、太平頌
○熊沢蕃山、備前岡山の池田光政に出仕
○岡山池田家中の渡辺数馬、伊賀鍵屋辻に弟の敵討ち、姉聟荒木又右衛門保知助太刀
○黒田藩・井上周防(九郎右衛門)歿
外国船来航を長崎に限定、解禁令。

武家諸法度改訂
寺社奉行設置

鍋島騒動
1635寛永12
乙亥
52○林羅山、武家法度十九條・麾下諸士法度二十二條を作る
○肥後細川藩士松山主水大吉、荘林十兵衛に襲撃され死す。松山主水の弟子に村上吉之丞あり
○狩野山楽歿。神屋宗湛歿
外国船来航を長崎に限定、解禁令。武家諸法度改訂。寺社奉行設置
1636寛永13
丙子
53○細川忠利、足利道鑑を探し出し肥後へ迎える
○長岡興長天下普請で江戸へ、惣奉行。豊田甚之允高久随行
○柳生宗矩4千石加増で計1万石、大名となり惣目付離任
○林羅山、朝鮮使への幕府御書及び執政答書を作る。旧例の五山僧徒の外交文書作成役はこれにより失われる
○大徳寺開山大燈国師三百遠年忌
○石川丈山、広島から京都へ戻り相国寺畔の睡竹堂に住む(学甫堂)
日光東照社完成
馬場利重長崎奉行(~承応元年)

○伊達政宗歿。酒井忠世歿
1637寛永14
丁丑
54○小笠原忠政・本多政朝、普請役にて江戸城東照社竣工
○10月天草島原で一揆。幕府は鎮圧のため板倉重昌、ついで松平信綱を派遣する。一揆勢、原城に籠城
◎江戸遊郭吉原の武蔵出陣伝説。異本洞房語園(享保5年)に「寛永十五年の春中、肥前の島原一揆起り、西国御大名仰付られ発向の砌、宮本氏も黒田家の幕下へ見廻りとして彼地へ赴くとて、雲井に暇乞のため甚三郎が許へ来り、揚屋にて発足の用意をしたり」とある。むろんこれは後世の伝説で、「黒田家の幕下」とするのも誤り
◎豊前小倉小笠原家中、原城攻めに進発準備。江戸参府中の小笠原忠政、急遽帰国。鵜之真似「此方様も御下知有之御帰城し、公儀(将軍家光)より御尋には、其方留守には家老は誰か置き出府致候や、と有りければ、宮本伊織を置き申候段仰上げれば、伊織留守居候へば気遣なし、そろそろ帰城致し候へ、と上意ありしよし、有り難き事なり。君臣共に武門之面目、此上有るべからず、貴べきなり」
○細川忠利菩提寺泰勝院建立。柳生宗矩、細川忠利に兵法家伝書相伝、白紙印可状(沢庵宗彭識語付)を与う
○山鹿素行、北條氏長に兵学を学ぶ
○三条西実隆歿。本阿弥光悦歿
江戸城改築成る

関東に悪党取締令

沢野中庵「顕疑録」
1638寛永15
戊寅
55正月原城総攻撃開始、オランダ艦船城砲撃。2月28日原城陥落、籠城者数万を殺す
◎武蔵、原城攻めに参加、投石で負傷
有馬直純宛書状「被思召付尊礼忝次第ニ奉存候。随而せがれ伊織儀、御耳ニ立申通大慶奉存候。拙者儀、老足可被御推量候。貴公様御意之様、御家中衆へも手先ニ而申かわし候。殊御父子共本丸迄早々被成御座候通驚目申候。拙者も石ニあたりすねたちかね申故、御目見得ニも祇候不仕候。猶重而可得尊意候」
◎伊織(27歳)戦功をあげ、帰国後加増され知行4000石となる
小倉宮本家系図「同十五戊寅二月従于(忠眞)公肥州有馬浦出陣。于時侍大将[此時廿六歳]惣軍奉行兼。傳曰、城攻之日筑州太守黒田忠之侯、於忠眞公御陣營、貞次被召出、此度之働御褒詞之上御指料之御刀[備前宗吉]賜之。同年自肥州御皈陣之上御加恩千五百石。都合四千石ヲ領ス」。
ただし島原乱については小倉碑文に記事なし、五輪書にも記事なし。注目すべき点であろう
◎吉田太郎右衛門実連生。吉田家伝録「吉田太郎右衛門利貞、寛永十五年戊寅ノ歳二月二十二日原ノ城ニ戦死ス。利貞ノ二男吉田太郎右衛門実連、同年二月十七日東蓮寺ニ生ル」
○細川藩・陣左衛門、天草四郎の首をとる。村上吉之允、原城で負傷し熊本で死亡。戦後細川忠利在国、光尚を報告に参府せしめる
○小倉藩・高田又兵衛吉次、戦功により700石へ加増
○姫路城主・本多政朝歿、従弟・政勝家督相続。参府途上の細川光尚、播州室津で新姫路城主・本多政勝の馳走をうける
○熊沢蕃山、備前池田家を致仕して近江桐原に隠棲、学に志す
○烏丸光広歿
2月27~28日の原城攻めで諸大名戦死者計1147人、負傷者6950人。うち細川勢戦死285、負傷1826。小笠原勢戦死44、負傷275。有馬直純勢戦死39、負傷308など(細川藩史料)
島原と天草の領主、松倉勝家と寺沢堅高改易。松倉勝家死刑
抜駆けの軍令違反で鍋島直茂・榊原職直閉門、のち赦免
上使松平行隆、私に軍功を貪る罪で改易追放

切支丹厳禁。大老職設置
武家諸法度改訂

伊勢参り大流行
1639寛永16
己卯
56◎武蔵、江戸参府の小笠原忠政らとともに江戸へ行き、またこの年ないし翌年に京大坂に滞在するか
長岡興長宛書簡「有馬陳ニ而ハ預御使者、殊御音信被思召出処、過當至極奉存候。拙者事其以後江戸上方ニ罷在候が今爰元へ参申儀、御不審申可被成候。少ハ用之儀候ヘハ罷越候。逗留申候ハゝ祗候仕可申上候」(7月18日)、これは翌17年武蔵が興長へ出したもので、16~17年の消息が知れる。なお小笠原忠真公年譜「同十六年己卯四十四歳。五月参府。六月六日登城して将軍に謁す」とあり、この年は小笠原忠政江戸参勤の年、また肥後の細川忠利も同じく参府の年で3月に江戸入り。両者とも江戸で越年して翌年帰国
○姫路城主・本多政勝、大和郡山へ転封。宮本九郎大夫も移住
○宮本伊織父・田原久光歿  ○松花堂昭乗歿
平戸藩浮橋主水一件
ポルトガル船の来航禁止。全面的海禁

江戸城本丸火災

沢庵宗彭品川東海寺開山

大久保忠教歿
1640寛永17
庚辰
57◎武蔵、肥後へ行き、熊本城主細川忠利の客分となる
武公伝「武公御國ニ逗留ノコト岩間六兵衛[御聞番役御城使トモ云。今御留守居ト云]ヲ以テ御尋アリ。則御側衆坂崎内膳殿マデ口上書ヲ以テ言上在」。この口上書は武公伝に引用。日付は本年2月であり、江戸滞在中の細川忠利に武蔵が答えたというもの。同じく武公伝「寛永十七年[庚辰]之春、武公忠利公ノ召ニ應ジテ肥後ニ來[五十七歳]。其時小倉城外山上ニ壽藏ヲ営ミ、蹤ヲ遺シテ肥後ニ赴ク」とあるが春ではなく秋か。上掲長岡興長宛書簡は年記載はないが7月18日附で本年のものと推定しうるから、このころ武蔵肥後へ到来か
◎給料:当座は7人扶持合力米18石、年末に300石支給が決定
細川藩奉書「宮本武蔵ニ七人扶持合力米拾八石遣候。寛永十七年八月六日より永可相渡者也」(8月13日付)。同「宮本武蔵ニ八木〔米〕三百石遣候間、佐渡さしづ次第ニ可相渡候」(12月5日付)
これを肥後系伝記では、武公伝「忠利公ヨリ月俸十七口現米三百石ヲ賜、蓋シ遊客タルヲ以テ、諸士ノ列ニ不配[人持着座ノ格ナリ]。居宅ハ熊本千葉城ノ高キ所也」。二天記「忠利公ヨリ十七人扶持ニ現米三百石賜リ、御客分ニテ座席ハ大組頭ノ格合ナリ。居宅ハ熊本千葉城ト云所ニ屋舖アリ」
◎武蔵、足利道鑑とともに新築の山鹿の御茶屋に招かれる
細川藩奉書「道鑑様・宮本武蔵、山鹿へ可被召寄候。然者人馬味噌塩すミ薪ニ至まて念を入御賄可被申付之旨御意ニ候」(10月23日付)
○肥後人吉藩相良家中で戦闘(お下の乱)
○中江藤樹、王陽明全書を得てこれを学び、陽明学を唱う
譜代大名・旗本の奢侈禁止
江戸城本丸再建、家光西丸から移る

宗門改設置。長崎来航のポルトガル船を焼打ち乗組員61人を処刑

播磨山崎藩池田輝澄改易(池田騒動)、讃岐高松藩生駒高俊改易(生駒騒動)


○小瀬甫庵歿

○柳生兵庫助利厳隠居、号如雲斎。嫡男利方、尾張柳生流相続
1641寛永18
辛巳
58◎正月2日、熊本城奥書院に参賀
綿考輯録「道鑑老、西山左京、同勘十郎、同山三郎、神免〔新免〕武蔵、源次郎、春田又左衛門なとハ奥書院ニて御祝被成候」
◎2月兵法書を病中の忠利に献上? ただし武公伝は39ヶ条兵法書。また作成年月に疑義あり。忠利に献上したというのも後世の伝説。五輪書「兵法の道、二天一流と号し、数年鍛練之事、始て書物に顕さんと思ふ。時寛永二十年十月上旬の比」。五輪書以前に兵法書なし
○3月細川忠利歿(57歳)、殉死者19人。嫡子光尚家督相続
◎細川光尚に代替りするも武蔵への待遇継続。細川藩奉書「宮本武蔵ニ米三百石遣候間、可相渡者也」(9月26日付)
○林羅山、武林諸家系図を編輯。
○石川丈山、洛外一乗寺村に住む(詩仙堂)
○鈴木重成初代天草代官として赴任 ○有馬直純歿
会津騒動裁断
福岡藩黒田忠之の参府を止め外国船来航に対応させる。オランダ商館を平戸から長崎へ移す

風流踊禁止
1642寛永19
壬午
59◎肥後入り3年目、この前後肥後に武蔵弟子多数、後の肥後二天一流の黎明期。またこのころ書画多数を作成か
◎武蔵への待遇継続。細川藩奉書「宮本武蔵ニ米三百石遣候間、可相渡者也」(11月8日付)
○細川光尚、京都より大淵和尚を招き泰勝寺開山
◎宮本小兵衛、大和郡山に生。父宮本九郎大夫歿、小兵衛兄・辨之助後嗣
○尾張の徳川光友、柳生利方弟・厳包(連也斎)を召出す
○山鹿素行、北條氏長から秘奧伝授さる
○鈴木正三天草へ下り寺院復興と教化活動(~正保2年)。このころ排耶文書「排吉利切支丹」
○熊沢蕃山、中江藤樹に入門 ○堀杏庵歿 ○井原西鶴生
前年より冷害凶作のため大飢饉。幕府飢饉対策
郷村取締令制定

長門肥後の農民を島原天草へ移住させる
1643寛永20
癸未
60◎10月上旬兵法五巻書(五輪書)成就祈願のため岩戸山へ登る。同月10日執筆開始
五輪書「時寛永二十年十月上旬の頃九州肥後の地岩戸山に上り、天を拜し觀音を禮し佛前に向ふ。…此一流の見たて實の心を顯す事、天道と觀世音を鏡として、十月十日の夜寅の一天に筆をとつて書初るものなり」
◎武蔵への待遇継続。細川藩奉書「宮本武蔵ニ合力米如例年之三百石、當暮可相渡候。自然當年遣候内、當春ニも相渡候ハゝ其分差除、其残分當暮可相渡也」(10月2日付)
○2月肥後熊本で阿部騒動、一族討伐さる
○山崎闇斎還俗し、儒を業となす
○小堀遠州、大徳寺孤篷庵
○願立・松林左馬之助永吉、仙台の伊達忠宗に出仕。示現流祖・東郷肥前守重位歿。荒木又右衛門保知歿
会津藩加藤明成改易、保科正之会津へ転封
田畑永代売買禁止令

寛永諸家系図伝

明正天皇譲位、後光明天皇践祚

南光坊天海歿

清の順治帝即位
1644寛永21
正保元
甲申
61◎この年、武蔵発病。熊本近郊の村に居住していた武蔵に、医師が派遣され治療。家老の長岡興長寄之父子が治療に不便だから熊本へ戻るように求めるが武蔵は同意せず。主君細川光尚からの要請もあって、ようやく11月16日熊本市中へもどる
宮本伊織宛長岡寄之書状「御同名武州、熊本より程近在郷へ御引込候而被居候處ニ、被煩成に付而医者共申付、遣薬服用養生被仕候へ共、聢験氣も無之ニ付而、在郷ニ而ハ万事養生之儀も不自由ニ可在之候間、熊本被罷出養生可然之由、拙者佐渡守両人かたより申遣候へ共、同心無之候間、是非共出候へ、程隔候てハ養生談合も不成、肝煎可申様も無之与申遣ニ付而、一昨日熊本へ被罷出候」(11月18日付)
[病名説]丹治峯均筆記「兵書五巻ヲ記サル。地水火風空ト号ス。清書ナキ内ニ病[噎膈ノヨシ]生ズ」。この嘔吐症状は胃癌か
○豊前小倉城主小笠原忠政、江戸参府中、3月忠真に改名(我々の武蔵研究で一般に「忠政」名を用いるのは、このように改名時期が遅いためである)。その後帰国
○板坂卜斎、浅草文庫設立
○熊沢蕃山再び備前岡山の池田光政に出仕 ○松尾芭蕉生
明が出兵要請。幕府応じず
土井利勝歿

李自成北京を攻め占領。清が入関、李自成敗退。清軍北京入城。崇禎帝自殺、明滅亡
1645正保2
乙酉
62◎熊本市中にて病気療養中、5月19日武蔵死去。藩主細川光尚の指示で葬儀を行い墓所をつくる
長岡是季宛宮本伊織礼状「肥後守様、同名武蔵病中死後迄、寺尾求馬殿被爲成御付置、於泰勝院大渕和尚様御取置法事以下御執行、墓所迄結構被仰下候段、相叶其身冥加、私式迄難有奉存候」(5月29日付)
○小倉の小笠原忠真、将軍世子家綱元服式に出席のため5月11日江戸へ出発、翌年8月帰国。伊織は小倉留守居か
○細川三斎(忠興)歿
播磨赤穂藩池田輝興乱心改易、浅野長直赤穂入部
東照大権現(徳川家康)に宮号勅許、東照宮と称す

沢庵宗彭歿
1646正保3
丙戌
+1◎宮本伊織、故郷播州印南郡米田村の天神社に鰐口奉納
伊織寄進鰐口銘文に「正保三暦丙戌九月吉日本社再興願主」「於豊州小倉小笠原右近大輔内 宮本伊織朝臣藤原貞次敬白」
○柳生宗矩歿
朝廷日光東照宮及び伊勢神宮に例幣使派遣
徳川義直、東照宮年譜
明人鄭成功援軍派遣要請
1647正保4
丁亥
+2○小笠原忠真の女・市松姫(宝光院)黒田光之に嫁す
○興津弥五右衛門、細川三斎3回忌に京都で殉死
○小堀遠州歿
○雪窓宗崔長崎で破邪説法
皇弟守澄法親王東下、輪王寺門跡に
ポルトガル船に対し通商拒絶通告
1648正保5
慶安元
戊子
+3○松永尺五、私塾を堀川に開設(講習堂)
○那波活所歿。中江藤樹歿
○天海版一切経。天海に慈眼大師号 ○北村季吟俳書山の井刊行
江戸大坂に市中諸法度
農民の土地貸借禁止
1649慶安2
己丑
+4○細川光尚歿。病床で領地返上を申し出る。遺児(六丸)幼少のため、肥後細川家、転封もしくは分領の危機に陥る
○立花平左衛門重種24歳、3千石黒田家家老に
○木下長嘯子(勝俊)歿。谷時中歿。前関白近衛信尋歿
諸大名に倹約令。軍役割改定。農民法度。慶安御触書
江戸に大地震
鄭成功再度援兵要請
1650慶安3
庚寅
+5○小笠原忠眞細川家後見のため肥後へ。伊織同行。
○寺尾藤次玄高生
○柳生利厳歿、柳生十兵衛三厳歿。片山伯耆守久安歿
○林羅山、鵞峯・読耕斎と進献本・本朝通鑑完成。林鵞峰、中華歴代紀略・日本王代一覧・歴代筌宰録等
○澤村大学歿 ○岩佐又兵衛歿 ○佐藤直方生
○徳川義直歿

農民の鉄砲所持禁止
鄭成功、厦門金門の2島占領
1651慶安4
辛卯
+6○小笠原忠眞細川家後見のため肥後へ。伊織同行。忠眞、幕使と細川領内巡視。尽力の甲斐あり忠眞を後見役として細川家遺領安堵
○徳川家光歿、堀田正盛・阿部重次ら恩顧重臣殉死。大奥解体
○慶安事件。陰謀発覚で丸橋忠也ら江戸で逮捕。由比正雪ら駿府で自殺
○後光明天皇、惺窩先生文集に御製序文 ○林羅山、大学和字鈔・貞観政要諺解
○慧中と雲歩、鈴木正三に入門 ○松永貞徳俳諧御傘刊行
○福山藩主・水野勝成歿 ○狩野山雪歿
徳川家綱第4代征夷大将軍叙任
刈谷城主松平定政、幕政批判して改易
諸大名の浪人抱置きを禁ず
1652慶安5
承応元
壬辰
+7○老中殺害計画露見、別木庄左衛門・林戸右衛門・三宅平六・藤江又十郎・土岐与左衛門ら牢人関係者逮捕、処刑(承応事件)。江戸市中浪人改
○山鹿素行、播州赤穂の浅野長直に出仕
○宮本伊織母・理応院歿 ○浅見絅斎生 ○冷泉為景歿
大名の末期養子を許す
浅間山噴火。江戸かぶき者逮捕。若衆歌舞伎禁止。旗本奴・町奴流行
1653承応2
癸巳
+8◎宮本伊織、弟大原玄昌とともに故郷の氏神泊神社再建の願主となり、社殿舞殿等普請完成、燈籠・三十六歌仙扁額等を寄進。あわせて米田天神社も再建。泊神社に当時記念の棟札あり
泊神社棟札「近歳二社共に殆ど頽朽す。余一族と深く之を嗟く。故に一に君主の家運榮久を奉祈し、一に父祖世々の先志を慰まむと欲す。而れば謹みて告ぐ。家兄田原吉久、舎弟小原玄昌、及び田原正久等、匠事を幹せしめて今已に新二社を得たり。…時に承應二癸巳暦五月日、宮本伊織源貞次謹白」
播磨鑑「其後伊織、氏宮たるによりて、泊大明神の社頭拝殿舞殿舞台門守等迄悉く建立有。則石燈籠に作事の奉行人等銘彫現然也。則泊の古宮を米田村へ曳取被建之、内宮と号す。泊りへは堂上家の御歌仙三十六枚[各自御筆]、其外珍物等を被寄附。今其子孫小倉より江戸往來の節は泊りの社へ使参有之也」
◎古橋惣左衛門、細川家を致仕し江戸へ出る
◎寺尾孫之丞、柴任三左衛門美矩に五輪書相伝(吉田家本奥書)。柴任このころ肥後離国、小倉へ行くか
○松永貞徳歿 ○栗山大膳配流地で歿
○伊東景久(一刀斎)歿? ○近松門左衛門生
将軍家綱に下総佐倉名主惣五郎直訴、後処刑
内裏炎上。近衛尚嗣関白退任、新任二条光平

野郎歌舞伎許可

加藤忠広歿

鈴木重成歿(自決?)
1654承応3
甲午
+9◎宮本伊織、豊前小倉東郊赤坂山上に武蔵顕彰碑(新免武蔵玄信二天居士碑)建立。墓誌あり
小倉碑文「播刕赤松末流新免武藏玄信二天居士碑 正保二乙酉暦五月十九日肥後國熊本に卒す  時に承應三年四月十九日、孝子敬して焉を建つ」
○黒田忠之歿、光之家督
○惺窩文集(林道春・菅玄同編、堀杏庵序、林東舟跋)再刊
切支丹禁制高札。長崎奉行に外国船入港禁止命令
信濃高遠農民藩主の苛政を幕府直訴。玉川上水完成
後光明天皇崩御、後西天皇践祚